このページは地上測量サービスの内容を紹介しています。トータルステーション・GNSS測量機・3Dスキャナで地形・地物を高精度測定し、出来形管理や図面作成を実施します。建設・土木・都市計画・災害対応など多様なニーズに対応します。
秋田市の陸・海・空の測量、3D解析、建設・補償コンサルティング
株式会社 石川技研コンサルタント
陸上測量とは、地形や構造物の位置・高さ・距離などを高精度に測定する手法であり、建設・土木・都市計画・登記など、さまざまな分野において基礎となる重要な工程です。
トータルステーション(TS)やGNSS測量機、レベルといった測量機器を用いることで、数ミリメートル単位の精度でのデータ取得が可能です。
この測量技術は、境界確認・基準点の設定・出来形管理・設計図面の作成など、多様な用途に活用されています。
特に、建物周辺や複雑な構造物が集中する場所など、空間が限られた環境においても正確な現況把握が可能であり、
設計精度の向上や施工管理の効率化、さらには法的手続きの円滑化に大きく寄与します。
さらに近年では3D測量の導入が進み、従来の平面的な情報に加えて立体的かつ密度の高い空間データの取得が可能となりました。
これにより測量が担う役割はますます拡大し、BIM/CIMと連携した情報基盤の中核的な要素としても重要視されています。
弊社では、こうした地上測量において長年培ってきた経験と最新の測量機器を組み合わせ、高い精度と信頼性を備えた測量サービスを提供しております。
基礎的な地形測量から大規模かつ複雑なプロジェクトまで柔軟に対応し、お客様の多様なニーズに的確にお応えいたします。
i-Construction対応
[使用機器] TOPCON GNSS受信機 Hiper V, SOKIA トータルステーション FX-103, など
[使用ソフトウェア] 福井コンピューター Mercury Evoluto, Mercury One
既設の基準点の座標と標高(位置)を使って、新点である基準点の位置を決定する作業です。 すでに設置済みの基準点を再測して新たな成果を得る作業も行います。 これらの基準点は、建設・地図作成・その他測地アプリケーションにおいて正確な位置決定を支える基盤となります。 観測にはGNSS測量機器やトータルステーションを使用し、幅広い測量業務に対応しています。
水準測量は地表面上の各点の標高差を測定する手法です。 作業エリア内で基準となる水準面(基準面)を設定し、レベルや標尺を用いて精密な高さを測定して、必要な高低差を求めます。 このプロセスは、建設・インフラ開発・土地管理において不可欠な情報を提供します。
土地の自然地形や人工構造物を目的に応じて測量し、決められた縮尺と図式を用いて地図(地形図・平面図)を作成する作業です。 一般に、トータルステーションやGNSS測量機器を用いた現地測量や空中写真測量により実測し、電子タブレットなどを活用して、 標高や等高線、その他の重要な地形特性を記録します。 これらのデータは建設・土地開発・インフラ設計などの計画に不可欠であり、実測データをもとに地形図を作成することで、 調査区域の地形を可視化してプロジェクトの意思決定をサポートします。
道路・河川・治水施設や建築物などの自然および人工構造物の現状を測定・記録する作業です。 河川測量であれば、河川の形状や水位などを測定し、自然災害や人為的な災害から生命や財産を守るための治水工事や、 水資源を利用するための利水工事に必要な情報を提供します。 目的に応じて現地の詳細な測量データを取得し、 土地利用計画・環境管理・建設・インフラ開発・土地保全などのプロジェクトにおける効果的な意思決定を支援します。
河川や用水路などを流れる水の量を測定する測量手法です。 断面ごとに水深と流速を測定し、河川計画や河川管理などに必要な基礎データを提供します。 水深の測定には標尺を使用し、流速の測定には浮きや流速計を使用します。 あわせて、水質底質採水・水文観測所点検・水文資料整理も行います。
非破壊・非接触で地表や構造物表面の正確なデータを取得し、3Dモデルを作成する測量手法です。
3D測量は、建設・都市計画・環境モニタリング・災害現場の記録など、正確でスピーディーな3Dデータが求められるさまざまな分野で活用が進んでいます。
SLAM(自己位置推定および同時地図作成)技術を活用した測量は、移動しながら周囲の空間をリアルタイムで計測・マッピングできるため、
GNSS信号が届かない屋内や地下、複雑な構造物内部においても高精度の測定が可能です。
SLAMは位置情報と空間形状の同時取得を実現しており、この技術により、迅速かつ効率的に点群データを取得し、3Dモデルの作成や現況の可視化が可能になります。